丸 山 子 ど も 会(2019年度)活動の様子

前日から役員やお手伝いの方々で仕込み作業を行い、臼や杵の準備、もち米の下ごしらえや豚汁の具材準備を開始。前日は冷たい雨が降り、天気が心配されましたが、当日は、なんとか晴れ、餅つき日和となりました。
当日は町内会館の庭で次々にもち米を蒸し、お父さん方が蒸しあがったもち米を交代でついていきます。力仕事、本当にお疲れさまでした。つきあがったお餅は、小さく丸められ、きな粉、つぶあん、こしあん、大根、納豆、いそべにそれぞれ調味しご用意。来場された皆様にはお好きに選んで召し上がって頂きました!
また、大鍋に準備された豚汁もふるまわれ、どちらもおいしかったと大好評。つきたてのお餅はおいしくて、食べ過ぎてしまった、という方も多かったのではないでしょうか。
当日は140名もの方々にご参加いただき、大盛況のイベントとなりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
丸山子ども会 石原杏子(10E)






つきたてのお餅を小さく丸め、それぞれに味付け。よりどりみどり!大きなお鍋には特製豚汁をご用意。みなさん思い思いに召し上がっていただきました!

子供たちは朝から元気!小雨がぱらつく日もありましたが、多くの子供たちが参加して、にぎやかに行われました。最終日には公園清掃も張り切って実施!最後にはお楽しみの景品を配布しました。2学期に向けて早起きの習慣はついたでしょうか。
丸山子ども会 石原杏子(10E)







《おみこし》
丸山子供会からは6名の子供たちが参加してくれました。お祭りが始まる前、子どもたちがおみこしを担いで町内を練り歩き。皆さんにお祭り開催をお知らせしてまわりました。暑い中、元気に盛り上げてくれました!

《輪投げ》
輪投げは、一人5本のチャレンジ。輪投げの的は色水の入ったペットボトルです。的に入った数によって、景品がゲットできます。もちろん0本でもお菓子のプレゼント。景品の種類や色も多かったので選ぶのも楽しそうでしたよ♪みんなわいわいプレイしてくれました!


《すいか割り》
大きなスイカで順番にすいか割り。もうちょっと右!もうちょっと前!という声を頼りにすいかに近づき力いっぱい棒を振り下ろします。先着順の限定人数だったので、残念ながらできなかった子供もいましたが、大人も子供もみんなで甘くておいしいすいかをいただきました!

8/27~29にはラジオ体操@清水塚公園を実施します!また、市民運動会(10/12)の準備も始まりました。これからもみんなで楽しくイベントを盛り上げましょうね!!
丸山子ども会 石原杏子(10E)

![]() |
![]() |
まず4年生から「となりのトトロ」演奏のプレゼント♪ | 新一年生は前に出て堂々と自己紹介ができました! |
その後みんなが仲良くなるために、4チームに分けて3つのゲームを楽しみました。
《キムスゲーム》
![]() |
![]() |
15個の品物を15秒間でどれだけ覚えられるかを競う ゲームです。脈絡がないので覚えるのが大変。 |
チームごとに頭を突き合わせ、協力してたくさん 書きだすことができましたよ。 |
《ペーパータワーゲーム》
![]() |
![]() |
20枚のコピー用紙を使って、できるだけ高いタワーを作る ゲームです。テープなどは使ってはいけません。 |
大人でも難しいこのゲーム。こんなに高く作れたチームも。みんなよく考えました! |
《じゃんけん列車》
![]() |
![]() |
じゃんけんに負けると後ろにくっついてどんどん列車を 長くしていきます。 |
最後の勝負にみんな注目! |
最後は新一年生に子供会恒例のマッキーセットのプレゼント。お菓子を受け取って和やかに新入生歓迎会を終えました。


今年度も、世代ふれあいの会(7/27)、ラジオ体操(夏休み)、市民運動会(10/12)、お餅つき(1月)、6年生を送る会(3月)を計画しています。
学年を超えたつながりは、学校での強い味方になると思います。ぜひ、イベントを通して仲良くなりましょう!!また、地域とのつながりは、町全体で子供たちを守っていくために必要です。ぜひ積極的に参加してくださいね!
丸山子ども会 石原杏子(10E)

丸山子供会 会長 石原 杏子(10E)
丸山子供会では、今年度も季節に合わせ様々なイベントを計画しています。
早速四月には新入生歓迎会で新一年生の皆さんを盛大に歓迎します!
イベントを通して、子供同士、また地域のみなさまとのつながりを深めながら、子供たちと一緒に町内を盛り上げていきたいと思っております。
楽しい一年になりますよう、子供会役員一同、精一杯取り組んでまいりますので、みなさまご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。